2024,11,27

本会議がはじまりました

 なんだかんだとバタバタしているうちに本会議ははじまりました。一般質問もすでに提出してあります。議案にしっかりと目をとおしてがんばります!

2024,11,25

クラフト展終了片付け

 来場者450名 スタッフ50名 期間中500人の方が訪れてくれました。バラにちなんだ作品がこれほど多彩にあったことにも驚きました。ローズガーデンのオープンを盛り上げたいと、みどり公園課とともに企画したものです。作品を提供してくださった方には来年オープン予定の入園チケットを差し上げる予定でしたがそれがかなわず残念でした。

2024,11,21

アートクラフト展」開催

 今日から4日間にわたりおこなわれる展覧会。バラにちなんだ作品のかずかず。50名の方から80点の作品が寄せられました。絵画、写真、アクセサリー、刺繍、フラワーアレンジメント、手工芸品などなどさまざまな作品に圧倒されました。エレベーターを降りた途端目に入るジャイアントフラワーフラワーロードにも目を奪われます。


















2024,11,19

「バラのアートクラフト展」準備

 11月は何とも忙しい!21日からはじまる「バラのアートクラフト展」の準備です。

2024,11,17

綾瀬市環境展

 今日は青空が明るい「ソーラークッカー日和」です。やかんでお湯も沸かし、目玉焼きも何個も焼けました。ちっちゃなソーラーバッタは子供たちの手のひらでち、ちちとよく跳ねました。






2024,11,09

「目久尻川クリーンアップ花いっぱい大作戦」

 寒くなく暑くないまことにいい天気の日よりでした。土手の草がきれいに刈られていたので快適でした。ごみは見た所無さそうでしたがなんと!あつめてみればそれ相当のゴミがあり、驚きました。通りかかる人が「きれいですね」「いつもありがとう」と声をかけてくださりうれしいです。約2時間ゴミ拾いと花の植え込みをして気持ちの良い活動を終えました。






2024,11,05

5日~6日 総務教育常任委員会の視察

 今いろいろと心配されている不登校の子供たちの問題について視察研修にいってきました。
焼津市 チャレンジ教室が3校設置。
 がっ国に復帰することだけを目指しておらず社会的な自立を図ることを旨としている。市長と教育長がこの問題に関して強い意志を持っていたことが発端。学校と福祉をつなぐことが大切だ。不登校の原因が家庭にあることも多いので福祉面ですぐに連携できるようにしており、結果的に登校できるようになった。焼津市の取り組みは参考になりました。また、大変驚いたことは「ふるさと納税」での収入が60億~100億とのことでした。





浜松市では「適応教室」という呼び方はやめて「校外まなびの教室」は10教室あり、週に4日学校以外の居場所がみつかり心の安定が図られた。ここに来れない子供はデジタルでつなぎ、教育的なコンテンツだけではなくクイズや動画も見られる。







いわゆる不登校の子供は全国的にも増えているが必ずしも学校に行かなくとも生き方はさまざまあり、学びはいろいろな方法でおこなえる。学校という場所が子供にとって苦痛な所だとするなら「大丈夫だよ、学校に行かなくても勉強はできるし、ちゃんとした大人になれるんだよ」と言ってはげましたいものだ、と感じました。

2024,11,02

あの!「ローズガーデン」がプレオープン

 9月議会で指定管理が否決され今後のガーデンのありかたが心配されていましたが以前からのスケジュールのなかでプレオープンがおこなわれました。
来年4月以降の管理も決まっていない中ですが、この日にあわせて調整された花の美しさ!すばらしいガーデンがオープンしました。8日までの1週間。
来場した人はほとんどの人が「すばらしい、また来たい」「有料でもいい。その価値はある」と口々に感動の言葉を発していました。ガーデンとしての施設はありますが、今後のありようは不安だらけです。無料になるということは様々な心配もあります。いわゆる「公園」ではなく、ある種の「施設」だという認識をもっと理解してもらう必要があります。近隣にもまれなこのローズガーデンの価値を知ってほしいです。