2019,02,06
会議、会議、会議。
午前中
市の担当者、自治会の方たちと「くらしの足」について意見交換担い手不足などいろいろむずかしさはあるけど他の自治会とも協力して考えていきましょうと。
1時半
介護などに関するご相談やお問い合わせの件で関係の方たちと。
2時
24日に開催する「国際フェスティバル」の会場下見とレイアウトの場当たり。テーブルが65本くらい必要な計算ですが数が足りないということでさまざまな変更を。
3時
今度は進行上の打ち合わせを技術者のかたたちと照明やステージの進行について詳細に打ち合わせ。
6時
新しく活動をたちあげたいという方に、活動センターへの届け出やきらめき補助金の内容、保険福祉プラザの利用のしかたなどなど相談にのりました。
今日お昼ご飯たべたっけ?(ちょっとくらい抜いたほうがよいのでは?と影の声)
市の担当者、自治会の方たちと「くらしの足」について意見交換担い手不足などいろいろむずかしさはあるけど他の自治会とも協力して考えていきましょうと。
1時半
介護などに関するご相談やお問い合わせの件で関係の方たちと。
2時
24日に開催する「国際フェスティバル」の会場下見とレイアウトの場当たり。テーブルが65本くらい必要な計算ですが数が足りないということでさまざまな変更を。
3時
今度は進行上の打ち合わせを技術者のかたたちと照明やステージの進行について詳細に打ち合わせ。
6時
新しく活動をたちあげたいという方に、活動センターへの届け出やきらめき補助金の内容、保険福祉プラザの利用のしかたなどなど相談にのりました。
今日お昼ご飯たべたっけ?(ちょっとくらい抜いたほうがよいのでは?と影の声)
2019,02,03
ロケーションサービスシンポジウム 綾瀬市が舞台の映画もできました。
ロケの誘致がはじまって5年 107の作品が綾瀬でロケをしました。何にもない綾瀬でロケができるのか?という心配のある中私は「ロケの誘致は絶対にまちづくりにつながる」と確信していましたがこれといった名所のない綾瀬市でできるのか半信半疑でした。そこで藤沢市のロケ担当の赤坂課長の所へ伺って「江の島みたいに有名な観光地が無い綾瀬でもロケはきてくれるのでしょうか?とおききしたところ「なんにもない所の方がロケはやりやすい。映画やドラマに登場する場面は普通のお店や会議室だったりですから」「綾瀬でもアピール次第で必ず来ますよ」と、励まされロケを誘致するためにまちづくりに燃える人たちと議論を重ね、何度か「あやせをロケのまちにしよう!」と講座を開いてきました。そうこうしているうちに市役所でも本気になってとりくみがはじまったというわけです。いまでは「ぶたロケ隊」という活動団体と市の商業観光課が官民一体となってグルメの開発で「とんすきメンチ」もできロケ地をめぐるロケツーリズムもはじまり活況をていしています。若い人たちが「綾瀬に有名人が来てくれた」と喜んでくれているそうです。「綾瀬は何にもないけど捨てたもんじゃない」と思ってくれてふるさとをちょっぴり見直して好きになってくれたらうれしいです。!綾瀬を舞台にした映画もでき4月には沖縄の映画祭で発表されるので市長は「赤いじゅうたんを歩く」と張り切っておられました。4月以降見られるようになると思います。乞うご期待!



2019,02,01
プラスティックのごみが大変なことに!
マイクロプラスティックといわれる非常に微細なゴミが世界中の海に広がって大変なことになっており、魚がたべてしまうので当然人間が食べる事にもつながる。今や飲み水にも混じっているという危惧もある。海岸に打ち上げられたクジラの赤ちゃんの胃袋には8キロものビニールやプラスティックがあったというニュースも聞きました。「地球温暖化」に加えて新たな環境課題となっています。企業でもさまざまな取り組みがはじまっていますがわたしが考えるにはプラスティックなどの容器包装類の後始末の仕組みを国がきちんとつくってこなかったことが大きな原因であると思います。ドイツやスェーデンに視察に行きなるほど、と思ったことは容器包装のリユースやリサイクルをそのものを販売する企業に責任を持ってもらっていました。最後までその後始末をすることが責任として課せられれば企業はその論理で減らすことも考えリサイクル費用も考えて容器や包装を検討するはずです。売れればよい、見た目がよければよい、というだけの物にはなりにくいでしょう。
私たち消費者もそうした視点を持って賢い消費者グリーンコンシューマーにならないといけないなと改めて思います。「マイクロプラスティックの恐怖」と題して5月29日に学習会を計画しています。場所と時間は改めてお知らせします。


私たち消費者もそうした視点を持って賢い消費者グリーンコンシューマーにならないといけないなと改めて思います。「マイクロプラスティックの恐怖」と題して5月29日に学習会を計画しています。場所と時間は改めてお知らせします。


2019,01,30
県央8市議員研修会 相模原会館にて 講師 危機管理アドバイザー 国崎信江さん
県央8市の市会議員が一堂に会し防災にかんする研修を受けました。自助は当たり前のこと。1か月は食料を確保すること。トレーラーハウスは有効である。子供たちの防災ずきんは全く意味がない、ヘルメットに変えるべき。避難所になっている体育館の天井材はどうなっているのか、熊本地震の際体育館に避難させろ、と言いう市議がいたが2度目のゆれで天井材が落下しもし、人が居たら大惨事になっていた、危惧して避難所にしなかった市長の判断はすばらしい等の話から早速体育館の天井を確認せねば、と思いました。また、地震保険など加入しておくことで気持ちの上からも再建が容易になると聞き、これも市の危機管理課に情報提供していかねばと。綾瀬市の防災アドバイザーを務めて頂いているかたなので これまでもお話を聞く機会はありましたが、また、たくさんの経験を積んでおられるなかでのお話はとても参考になりました。こころがけます。


2019,01,27
JC青年会議所賀詞交歓会
2019,01,27
綾西ふれあいクラブ
高齢者のあつまりで綾西はいつもたくさんの方たちが集まります。役員の方がいろいろと工夫をしてくださりいつもにぎやかなダンスや踊りが披露され楽しめます。私はふだん出席できないことが多いのですが今月は自分の誕生月でプレゼントを頂けます。私がお休みすると係りの方が資料を持ってきてくださるのですがぷれぜんとまでお届け頂くにはあまりにおこがましくちょっとがんばって調整しさいごまで皆さんとご一緒に楽しみました。それと今日は民舞の会の方が踊りを見せてくださるのですが大先輩で大好きな白井さんがとても重い病気をおして踊ってくださるので、なんとしても踊りを見せて頂かねば!とも思いました。白井さんはお疲れのようでしたが立派に踊ってとてもうれしそうでした。よかった!




2019,01,23
緑化フェア実行委員会
5月18日に開催の緑化フェアの実行委員会に出席しました市内に花とみどりを増やすために緑化フエアはどのようなコンセプトで臨めばいいのか。20年くらい前までは庭に樹を植えるとか生け垣をつくるなどの需要が多くあり、市が無償で配布する樹木や花鉢は大きな意味があったと思うが昨今の新築住宅をみると駐車場の確保に庭が使われ木の1本も無い家も多くみられるようになり、あと20年くらいすると住宅地に緑が無くなり無味乾燥な街並みになってしまうのでは?と、本気で心配になります。緑化フェアはそうした時代の流れも鑑みて問題提起をしていくことも必要なのでは?と思います。今までやってきたことをなぞっていくだけではない時代に突入していると、感じるのは私だけでしょうか?人間にとってまた、まちづくりの上でみどりの存在は大きなもの。他市のとりくみなど調査してみましょう。
2019,01,22
綾瀬がテーマの映画の撮影がありました
撮影は13日14日に行われたのですが市長のメディアリリースがすまないと発表できないということで
今日になりました。テーマは綾瀬でがんばっている外国人や日本語教室の先生が主役です。綾瀬市は400社もの企業集積があり県下でも4番目の数があります。ものづくりのまちを標榜しているところですがそこで働く外国人を主体に監督は「渋谷悠」さん。よしもとクリエイトのふるさと創生事業からのお誘いです。なんと日本語教室未来塾がその撮影場所となり、さらに国際フェスティバルが物語の盛り上がりのシーンにもなるということでオーエンス文化会館小ホールに本番さながらの舞台が用意されました。市民エキストラの皆さんが観客を演じて時間がかかりましたが渋谷監督の撮影情報など楽しく進行できました。2月に開かれる沖縄国際映画祭に出品の予定です。


今日になりました。テーマは綾瀬でがんばっている外国人や日本語教室の先生が主役です。綾瀬市は400社もの企業集積があり県下でも4番目の数があります。ものづくりのまちを標榜しているところですがそこで働く外国人を主体に監督は「渋谷悠」さん。よしもとクリエイトのふるさと創生事業からのお誘いです。なんと日本語教室未来塾がその撮影場所となり、さらに国際フェスティバルが物語の盛り上がりのシーンにもなるということでオーエンス文化会館小ホールに本番さながらの舞台が用意されました。市民エキストラの皆さんが観客を演じて時間がかかりましたが渋谷監督の撮影情報など楽しく進行できました。2月に開かれる沖縄国際映画祭に出品の予定です。

