2023,02,12
国際フェスティバル 4年ぶりです!
4年前のフェスティバル1週間前。突然の緊急事態宣言!何もかも準備が整っていたのに、、、。茫然とした記憶があります。ようやく今日をむかえることができました。
何とかスムーズにスピーカーやパフォーマンスのリハーサルも終わり、春日台中学校の勇壮な太鼓演奏で幕が開きました。
ゲストスピーカーのシリア人のアルマンスールさんは「文明のゆりかご」というテーマでスピーチをしてくださいましたが実は数日前に起きたトルコシリアの地震で家族や友人が被災して家族の無事は確認できたそうですが何とも沈鬱な表情でつらそうでした。シリアはやはり内戦とおまけに地震で由緒ある世界文化遺産のお寺や建物がつぎつぎと破壊され見る影もなく「今来てもらっても何も見せる物が無い」と、悲しそうでした。
AIFAでは緊急支援で募金を募り後日お見舞いを届けました。フェスティバルは後で聞くと1000人の参加者だったとかで文化会館は大ホールのホワイエや小ホールの中もそともたくさんの人でにぎわいました。今回は女性落語家のラム音(らむね)ちゃんが楽しい落語を聞かせてくれました。彼女はブラジル3世で「お前には無理だ」と言われながら今は二つ目といってもうすぐ真打ちになれるところまできました。明るくてかわいくて高座のうえで立ち上がってサンバを踊ったりもして大笑いの落語でした。応援したいです。
、、、とにぎやかに忙しく楽しくしていますが間もなく3月予算会議が、、、、。
一般質問を早く決めねば。あのテーマで行こうか、いや別の課題にしようかあそこに行って勉強してこなければ、、
などと心はちじに乱れます。いつもこの時期はこうだったよなーと思いだしました。
トホホ。





何とかスムーズにスピーカーやパフォーマンスのリハーサルも終わり、春日台中学校の勇壮な太鼓演奏で幕が開きました。
ゲストスピーカーのシリア人のアルマンスールさんは「文明のゆりかご」というテーマでスピーチをしてくださいましたが実は数日前に起きたトルコシリアの地震で家族や友人が被災して家族の無事は確認できたそうですが何とも沈鬱な表情でつらそうでした。シリアはやはり内戦とおまけに地震で由緒ある世界文化遺産のお寺や建物がつぎつぎと破壊され見る影もなく「今来てもらっても何も見せる物が無い」と、悲しそうでした。
AIFAでは緊急支援で募金を募り後日お見舞いを届けました。フェスティバルは後で聞くと1000人の参加者だったとかで文化会館は大ホールのホワイエや小ホールの中もそともたくさんの人でにぎわいました。今回は女性落語家のラム音(らむね)ちゃんが楽しい落語を聞かせてくれました。彼女はブラジル3世で「お前には無理だ」と言われながら今は二つ目といってもうすぐ真打ちになれるところまできました。明るくてかわいくて高座のうえで立ち上がってサンバを踊ったりもして大笑いの落語でした。応援したいです。
、、、とにぎやかに忙しく楽しくしていますが間もなく3月予算会議が、、、、。
一般質問を早く決めねば。あのテーマで行こうか、いや別の課題にしようかあそこに行って勉強してこなければ、、
などと心はちじに乱れます。いつもこの時期はこうだったよなーと思いだしました。
トホホ。





2023,02,06
準備準備で大忙し!
12日に控えた国際フェスティバルの準備がハンパなく忙しい。ステージの進行係の私は進行表を書かねばならないのですがいろんな変更が次々と、、、、、。もう3回も書き直したよ~かんべんしてくれ~これで丸2日がかかりました。今日はステージ進行の司会をしてくれるカンボジアのセイハ―君と大学1年生の○○ちゃんです。二人ともとってもいいかんじです。セイハ―君はちょっとまだ漢字が苦手だけど3年前に日本に来たときは全く日本語がわからなかったのにすごい進歩です。はにかみながら台本を一生懸命に読む姿は思わず「がんばって」と声をかけたくなるほどです。カンボジアは本当にひどい内戦が続いていろいろつらい体験もあったでしょうが、まじめに働いています。こちらが教えられることがたくさんあります。














2023,01,21
宮ノマエストロはすてきなところ
高橋裕子さんが主宰する宮ノマエストロは多世代が交流できるそして誰でもがここに来ればマエストロになれる地域の人々がつながり音楽を奏でるようにひとのつながりがつむがれていくところです。ちなみにマエストロとはイタリア語で「指揮者」「達人」といういみがあり、高齢者は「人生の達人」赤ちゃんは癒しの「名人」ということで誰しもが主役になれるところです。
横浜市役所の「まち普請事業」500万円の補助を受けヤヌスさんの好意もあって立派な建物ができました。子ども食堂や認知症カフェなどさまざまな地域のつながりをつくりだしています。高橋さんのすばらしい行動力には脱帽。ボランティアでお食事をつくってくださるこれがまたなんとも栄養たっぷりでおいしい!ぜひマエストロを訪れてみてください。
横浜市泉区中田東4-59-41 045-884-0246




横浜市役所の「まち普請事業」500万円の補助を受けヤヌスさんの好意もあって立派な建物ができました。子ども食堂や認知症カフェなどさまざまな地域のつながりをつくりだしています。高橋さんのすばらしい行動力には脱帽。ボランティアでお食事をつくってくださるこれがまたなんとも栄養たっぷりでおいしい!ぜひマエストロを訪れてみてください。
横浜市泉区中田東4-59-41 045-884-0246




2023,01,19
主任児童委員の方たちとの勉強会
日頃から地域で子供たちの問題にたちむかっておられる児童委員のかたたちと意見交換をおこないました。AIFAあやせ国際友好協会としての外国のこどもたちの現状や課題、地域や学校での様子。今後の課題などいろいろと情報交換ができもっと早くこうした話し合いの場をもてばよかった、と思いました。
2023,01,16
小田原市片浦町を視察
2023,01,14
バラの専門家有島先生をお招きして
2023,01,05
新年が明けました
昨年暮れから自律神経失調症なるものに見舞われめまいがたびたび起きてどうやら過労がたたっているらしくなんとなくぐずぐずとした新年です。あれもこれもやらなくてはならないことばかりですがそう思うこと自体がよくないらしいです。様子を見ながら少しづつすすめることにしましょう。